配送設定の中で、配送方法を追加、変更すると、商品情報をすべて更新する必要がある場合がございます。 まずは配送設定を適切に設定し、その他の情報を設定します。

設定変更後は、その都度、実際に購入してテスト、チェックを行なって設定が反映されているかをご確認ください。

配送設定

①「配送設定」を押します。

②以下、機能と用語の説明をします。

【配送設定】

  • 配送業務締時間・・・この設定時間以降は翌日出荷扱いで配送希望日が表示されるようになります。

配送希望日を表示させるためには、以下の情報が全て入力されている必要があります。

      ・ 配送設定 配送希望日表示数
      ・ 配送方法 指定時間帯
      ・ 配達日数
      ・ 商品情報 発送日目安

尚、配達日数と発送日目安を足した日数以降での配送希望日選択となります。
設定の際、配送希望日が配達可能な日時となっていることを、実際にご注文をして ご確認ください。

  • 午前着の可否・・・利用しない(標準です)
午前着可(「(最短日)の午前中からご指定いただけます」と表示されます)
午前着不可(「(最短日)の午後からご指定いただけます」と表示されます)

※注文画面にこう表示されるかどうかであり、実際に選択することはできてしまいますので、「利用しない」の状態で問題ないように運営されることをお勧めします。

  • 配送希望日表示数・・・配送を希望できる日にちを、最短日を含め何日指定できる状態にするかを指定します。

操作後は、「設定を更新」を押してください。

【配送方法】

  • 新規追加・・・新しい配送方法を作成することができます。

送料や配達日数が異なる新たな配送方法が必要になった場合のみご利用ください。
必要事項を入力後、「追加」を押してください。

  • 配送名・・・今設定しようとしている配送の名称です。

他の配送を設定変更する場合はプルダウンリストから選択してください。

配送名の下(図では緑枠部)・・・配送名を変更したい場合はこの欄に入力し、「更新」を押してください。
優先順位を上げる(下げる)・・・複数配送方法がある場合の表示順を変更します。 変更した場合は「更新」を押してください。

  • 配送対象地域・・・国内便・国際便の種別です。

※納品時には国際便の使用を想定した設定をしていない場合もございますので、ご利用の際はご相談ください。

  • 指定時間帯・・・指定時間帯を入力することができます。時間帯ごとに改行することで注文時にリスト表示されます。時間はご契約の配送業者様の対応できる時間を入力ください。

例)

午前中
12:00-14:00
14:00-16:00
16:00-18:00
18:00-20:00
  • 送料固定・・・この配送方法で発送する場合は送料を固定するかどうかを選択します。

先に下段の「送料」の設定をしておく必要があります。
主に購入者側で配送方法を選択できるような運用の場合に使う機能です。
商品情報設定でも商品ごとに配送方法、送料を設定できます。
通常は「送料を固定しない」のままで構いませんが、メール便対応、速達対応などを行なう場合は、送料と下記「配達日数」を双方固定した配送設定を作るなどして対応する必要があります。

  • 配達日数・・・この配送方法の各都道府県への配達日数を選択します。

先に下段の「配達日数」を設定する必要があります。
各都道府県への配達日数はご契約の配送業者様の対応できる日数を入力ください。

【送料】

  • 新規追加・・・新しい送料設定を作成することができます。

販売価格に関わらず送料を無料対応したい商品がある場合は全都道府県への送料を 0円で設定する、メール便対応商品はメール便送料を設定したいなどの場合、その他必要に応じて設定してください。 各都道府県への送料を入力後、「追加」を押してください。

  • (すでに送料名が表示されている場合)

各都道府県への送料の変更がございましたら、変更後「更新」を押してください。 図では緑枠部に表示されている送料名を入力しなおすことで、送料名を変更することもできます。 変更した場合は「更新」を押してください。

【配達日数】

  • 新規追加・・・新しい配達日数を作成することができます。

速達対応など、配送日数が異なる販売方法を実施する場合に追加して対応ください。
各都道府県への配達日数を入力後、「追加」を押してください。
※各都道府県への配達日数はご契約の配送業者様の対応できる日数を入力ください。

  • (すでに配達日数名が表示されている場合)

各都道府県への配達日数の変更がございましたら、変更後「更新」を押してください。
図では緑枠部に表示されている配達日数名を入力しなおすことで、配達日数名を変更することもできます。
変更した場合は「更新」を押してください。
※ここで設定した配達日数と商品情報の「発送日目安」を足した日数が配送希望日の最短日となります。
実際に対応できる日数になるように設定ください。